おうち焼肉が焼肉屋に敵わない、たった一つの原因

お肉の知識

こんにちは。元焼肉屋店長、焼肉プランナーです。

みなさん、このような経験をしたことはありませんか?

  • お家で焼く焼肉が、美味しくない
  • お家焼肉は、煙やニオイが気になる
  • 家ではフライパンやホットプレートで焼肉する

これらの疑問や原因を解決するには、肉でもなく、タレでもなく、きの工程が最も重要です。

本記事では、なぜ家でする焼肉がお店と違うのか、焼く工程が違うことで何が起こっているのかを解説し、それらを解決する方法を、焼肉屋歴12年の元店長がお教え致します!

お家の焼肉が美味しくない理由

みなさんはお家で焼肉をしたことはありますか?

ニオイが部屋についたり、ホットプレートやフライパンでは、どうしても美味しく焼けなかったり、いろんな懸念が生まれてしまうのが、おうち焼肉です。

そのニオイの元となる煙であったり、美味しく焼けない理由は、そのお肉から出る水分と脂にあります。

お肉に含まれる水分と脂が、平面のホットプレート上に溶け出し、最初のお肉を焼き終わっても、水分と脂だけは常に焼かれ続けることになりますよね。

そのため、煙が出続け、さらには次に焼くお肉にも古い脂がつき、徐々に焦げ出し、後半は水と脂が混ざって蒸し焼き状態に…

豚肉と鶏肉であれば、蒸し焼きでも美味しい料理はありますが、牛肉は蒸し焼きには向いていないため、どれだけ良い牛肉を買ってきても、焼肉屋のクオリティには届かないのです。

つまり、水と脂を落としつつお肉を焼くことが重要で、それを再現しているのが焼肉屋のロースターという必須の設備。

煙を床下に送る無煙ロースターは複雑な構造ですが、お肉を焼く部分の仕組みはどれも単純で、網や穴の空いた鉄板から、肉の脂を下に落とし、予め溜めておいた水に浮かして燃焼を防ぐ仕組みになっています。

これをもし家で出来れば、焼肉屋と変わらないクオリティが実現できるというわけです。

焼肉屋によっては、遠赤外線を放つセラミック(チーズのような石)が敷いてあったり、七輪や炭火であったりと、更に美味しく焼く設備が整っていることが多いですが、それは90点を100点に近付ける仕組みであり、それほど重要ではありません。

とにかく、脂と水分を落としつつ、強い火力を維持してお肉を焼き上げることが最も重要であることは覚えておきましょう!

お家焼肉を本格的に!焼肉屋の美味しさにする3つの要素

お家焼肉を美味しく!安く! 

おウチ焼肉の最大のメリットは、なんと言っても安く済むということです。

私自身、たくさんお肉は食べてきたつもりですし、今後もいろんなお肉を食べていきたいのですが、年も重ね、お金の使い方を考えるようになってからは、めっきり外食の頻度も下がり、焼肉屋巡りが滞っている感が否めません。

そんな時に、親せきの家で焼肉をするという時に、食卓の真ん中に焼肉プレートが出てきたのです。

「この手があったか!」という衝撃体験でした。(多分、結構前から普及してる)

焼肉屋では80g~100gで、1,200円以上は確実な牛タンも、スーパーや精肉店では約2倍の量で同じ価格帯で購入できます。むしろ、焼肉屋よりもクオリティが高いこともあるくらい。その他のお肉も焼肉屋と比べ、半額ほどで購入でき、一人2,000円台でイチボやミスジ等の高級焼肉を堪能できます

確かに焼肉屋でしか楽しめないこともたくさんあるので、特別な時に足を運ぶことは今でもありますが、それでも

  • 手間のかからないご馳走として
  • 気になる産地の肉や、部位がある時
  • スーパーでお買い得のお肉に出会った

といった時には、お家焼肉が最もコスパよく経験でき、同じ金額でも頻度高く焼肉が楽しめるため、今では焼肉プレートは無くてはならない存在になりました。

安くても良い!焼肉プレート おすすめ

しかし、焼肉プレートと言えども、たくさんあります。

2万円以上する高級なモデルもありますが、私が使用しているのはコチラです。

ショッピングサイトごとに違いはありますが、約2,000円~3,000円。

「極端に安すぎないのか?」

そう感じる方も多いと思いますが、最初に検討すべきはこのようなシンプルなもので十分。

カセットコンロの老舗メーカー、イワタニ産業の焼肉プレートで、特に高機能なスペックを持ち合わせているわけでもないのですが、カセットコンロの上にプレートを置いて、水を入れるだけで使えます。

一度だけ焼肉屋へ行くのを我慢して、お家焼肉をしてみたら、それだけで元が取れてしまうんですね。

焼肉は特に凝った調理も要らず、気楽に贅沢な食事を楽しめるので、みなさんの家でも焼肉を楽しめればいいなと、焼肉屋で働く私は複雑な気持ちで願っております。

おうち焼肉 まとめ

それでは、まとめです。

  • お家焼肉が美味しくないのは、焼き台の違い
  • お家焼肉を上手く出来れば、安価に焼肉が楽しめるようになる
  • 水分が落ちる仕組みの焼肉プレートは、煙も出にくくお肉も美味しく焼ける

以上です。

ちなみに、更にクオリティを追求し、煙の量を圧倒的に減らしたい方には、イワタニの焼肉プレート上位機種がオススメです。美味しさだけで言えば、安いプレートでもさほど変わりませんよ。

さあ、お家焼肉をしよう!と思ったあなたには、お家焼肉プランを3ステップで解説している記事もありますので、是非そちらも以下リンク先からご覧ください。

お家焼肉を本格的に!焼肉屋クオリティに引き上げる3つの要素

より良い焼肉ライフを!焼肉プランナーでした。

スポンサーリンク
お肉の知識お肉を食べる人へ焼肉
シェアする
焼肉プランナーをフォローする
プロフィール

焼肉屋 店長歴12年のブロガー。
仕事と趣味で回った100店舗以上の焼肉屋での経験、体験を元に、
みなさんがより焼肉を楽しめるよう、情報発信しています。
【資格】
ワープロ検定2級/情報処理検定3級/
ファイナンシャルプランナー3級/
防火管理者/食品衛生責任者/

焼肉プランナーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました