こんにちは!焼肉プランナーです。
みなさん、お家焼肉をした際に、このような経験をしたことはありませんか?
- お家で焼く焼肉が美味しくない
- お家焼肉は、煙やニオイが気になる
- フライパンやホットプレートで焼肉をしている
これらの疑問や原因を解決するには、肉の質でもなく、タレの違いでもなく、焼きの工程が最も重要です。
本記事では、なぜ家でする焼肉がお店と違うのか、焼く工程が違うことで何が起こっているのかを解説し、それらを解決する方法やコツを、焼肉屋歴12年の店長がお教え致します!
お家の焼肉が美味しくない理由

みなさんはお家で焼肉をしたことはありますか?
ニオイが部屋についたり、ホットプレートやフライパンでは、どうしても美味しく焼けなかったりと、いろんな懸念が生まれてしまうのが、おうち焼肉です。
そのニオイの元となる煙であったり、美味しく焼けない理由は、焼いているお肉から出る水分と脂にあります。
なぜなら、焼いているお肉に含まれる水分と脂が、平面のホットプレート上に溶け出し、最初のお肉を焼き終わっても、水分と脂だけは常に焼かれ続けることになるから。
そのため煙が出続け、さらには次に焼くお肉にも古い脂がつき、徐々に焦げ出した末に、水と脂が混ざって蒸し焼き状態に…
豚肉と鶏肉であれば、蒸し焼きでも美味しい料理はありますが、牛肉は蒸し焼きには向いていないため、どれだけ良い牛肉を買ってきても、この状態では焼肉屋のクオリティには届かないのです。
つまり、水と脂を落としつつお肉を焼くことが重要で、それを再現しているのが焼肉屋のロースターという設備。
煙を床下に送る無煙ロースターは複雑な構造ですが、お肉を焼く部分の仕組みはどれも単純で、網や穴の空いた鉄板から、肉の脂を下に落とし、予め溜めておいた水に浮かして燃焼を防ぐ仕組みになっています。
これをもし家で再現出来れば、焼肉屋と変わらないクオリティで仕上げられるのです。
焼肉屋によっては、遠赤外線を放つセラミック(チーズのような石)が敷いてあったり、七輪や炭火であったりと、更に美味しく焼く設備が整っていることが多いですが、それは90点を100点に近付ける仕組みであり、それほど重要ではありません。
とにかく脂と水分を落としながら、お肉を焼き上げることが最も重要であることは覚えておきましょう!
お得で美味しい、煙を気にせずおうち焼肉を実現する方法

おウチ焼肉の最大のメリットは、なんと言っても安く済むということですよね。
私自身たくさんお肉は食べてきたつもりですし、今後もいろんなお肉を食べていきたいのですが、年も重ね、お金の使い方を考えるようになってからは、めっきり外食の頻度も下がり、焼肉屋巡りが滞っている感が否めません。
そんな悩みも心の中で抱える中、親せきの家で焼肉をする時に、ふと食卓の真ん中に焼肉プレートが出てきたのです。
「この手があったか!」という衝撃体験でした。(多分、結構前から普及してる)
その体験もあり、最初は家にあるカセットコンロに置くだけの焼肉プレートを購入してみました。正直2,000円台の安物のプレートです。それにも関わらず、家で焼いたお肉とは思えない美味しさに感動。安いお肉も、こんがり焼けて中はジューシーな出来上がりでした。
決して有名なメーカーの焼肉プレートではないにも関わらず、家にあるカセットコンロの上に、専用のプレートを置いただけでクオリティが増したのです。
この経験もあり、私たちの働く焼肉屋の美味しさは、肉質でもなく、秘伝のタレでもなく、お肉から出る水分と脂を除去しながら焼くという工程が最も重要であったことを実感。
しかしながら、安物の焼肉プレートでも美味しくなるのは事実ですが、やはり煙の量や、肉の剝がれにくさなどは使っていても気になり続けていました。
やはり焼肉屋の吸煙機が必要なのか…クオリティを維持しつつ煙を出さずに家焼肉は出来ないのか…。
そこで、最もオススメなツールと、裏技を次項にて解説して行きます。
煙を出さない焼肉プレート「やきまる」とは?
焼肉プレートと言っても多くの種類があり、2万円を超えるような「煙を吸引する」タイプもありますが、私が現在使用しているのはカセットコンロの老舗メーカー、イワタニ産業の煙を出さない焼肉プレート「やきまるⅡ」です。(やきまるⅠも、プレート自体は同じ)
新垣結衣さんや、バナナマンの日村さんなども愛用していると話題になりましたね。
下記の写真、牛タンをプレートに乗せているだけのように見えますが、実際にしっかり焼いている状態なんです。

「どうゆう仕組みなの?」
と疑問を抱く方も多いと思います。
その理由は、先ほど述べたように、煙を出さないためには、水分と脂を排除しなければいけませんが、プレート表面の特殊形状と、フッ素コーティングにより、それらを効率的に流し落としていることが一つ。
また、火力が強過ぎると脂が下に落ちる前に焦げ付いてしまい、これも煙の元になってしまいますが、火種部分とプレートの間に、適正な距離を作ることによって、プレート上の最大温度を抑制しています。
上記2つの要因により、吸煙装置が無くても、そもそも煙が出ない仕組みになっているんですね。
私はイワタニの「やきまる2」を使用していますが、焼肉プレートであれば、なんであっても格段に焼肉の質は改善しますので、みなさんの家でも美味しいお家焼肉を楽しめるようになればいいなと、焼肉屋で働く私は複雑な気持ちで願っております。
\ 焼肉屋店長が認めた /
ちなみに、やきまるの詳しい情報や、焼く際の裏技などは、以下記事が参考になります。
おうち焼肉が美味しくない原因 まとめ
それでは、まとめです。
- お家焼肉が美味しくないのは、焼き台の違い
- 水分と脂を、落としながら焼く仕組みが必要
- 家庭用焼肉プレートは、煙も出にくくお肉も美味しく焼ける
ちなみに、既にお持ちのガスコンロに置くだけのタイプであれば、同じイワタニ産業の商品で、更に安い機種もあります。煙の量は「やきまる」ほど抑制出来ませんが、焼肉のクオリティは実現出来ますので、もっと安く済ませたい方は、以下も検討してみてください。
\ やきまるの半額以下ならコレ /
せっかくお家で焼肉をするのであれば、焼肉屋でもお目に掛かれない希少部位なんかを楽しんでみるのもどうでしょう?
希少部位は、決して美味しさを保証するものではありませんので、選ぶ際には知識と経験が必要!
是非、以下の図解付きで希少部位を解説している記事もご覧頂ければと思います。
それでは、より良い焼肉ライフを!焼肉プランナーでした。
コメント