こんにちは!焼肉プランナーです。
安心安全な食材管理とスタッフ教育、ファミリー向けのメニューの多さなど、お肉の質だけでなく、総合的な外食の楽しさを提供する大手焼肉チェーンは、今や世の中に無くてはならない存在です。
近年、焼肉チェーンのトレンドは食べ放題に移り変わり、各社が強みを活かして切磋琢磨をしていますが、それぞれの強みや特徴を知ることでより、みなさんの焼肉ライフが充実するのではないかと思っています。
こんなあなたに役立つ記事です。
- よく焼肉チェーン店を利用する
- 焼肉食べ放題店を比較したい
- お気に入りの食べ放題チェーンについてもっと知りたい
ページの最後に、各社の比較表を設けておりますので、お急ぎの方は、以下の目次からスキップ頂ければと思います。
それでは、焼肉プランニングスタートです!
【焼肉きんぐ】急成長を遂げる新星

まず最初にご紹介するのは、
物語コーポレーションが運営している焼肉業態「焼肉きんぐ」。
他にも、しゃぶしゃぶ食べ放題の「ゆず庵」や「丸源ラーメン」を展開しています。
焼肉きんぐ一号店は2007年にオープンしており、食べ放題焼肉としては比較的早い参入ですが、焼肉屋としての歴史は他のチェーンほど昔から根付いているわけではなく、焼肉きんぐをスタート以降に急成長を遂げました。
きんぐの時間制限は100分、オーダー時間は80分と設定されていて、コースはランチを除くと全部で3種類。
- 最もお安く食べられる58品コースの料金が、3,058円(税込み 当記事内全て)
- 人気のきんぐコースは、3,498円。
- 厚切りのタンや、国産牛などが食べられるプレミアムコースは、4,378円。
ソフトドリンクは429円、お酒類は1,529円で飲み放題。
コースの下限価格は、後に紹介する坂井グループと長らく同じ価格でしたが、2023年3月の価格改定により、若干の値上げがなされています。
メニューの特徴として、
きんぐカルビや、花咲ロース、ハラミステーキを始めとした、ボリューム満点のお肉が看板商品であり、7種類にも及ぶサラダ、エビやイカといった海鮮、うどんそうめん冷麺、唐揚げ・コロッケ、ケーキやアイスに至るまで、非常に幅広いメニューが食べ放題となっています。
料理提供のスピードにも定評があり、さらには焼肉ポリスといった、肉の焼き方を指導するスタッフまでもが投入されているなど、人手を活かした戦略も特徴的ですね。
また、以下に述べるあみやき亭や牛角が、単品オーダーを軸として、「食べ放題コースもあります」というシステムに対し、きんぐでは看板にもデカデカと「食べ放題」をうたい、鼻から単品オーダーには目もくれないスタンス。
もちろん、単品でのオーダーも併設しておりますが、店舗の根本から食べ放題の物量を捌ける構造にしているため、スピードと生産性が伴っているわけですね。
また、一般的に作成に時間のかかる石焼ビビンバにおいても、常にアツアツの状態で器を保管できる機器まで導入されているなど驚きの徹底ぶり。
弱みが一切見えない食べ放題焼肉の王道中の王道、その名の通り「きんぐ」と呼ぶに相応しいため、みなさん是非一度は行くべき焼肉店ですね!
少しでもお得に焼肉を楽しみたい方は、割引クーポンが豊富なホットペッパーでのネット予約がオススメ!
実は、ホットペッパーがお得なことには理由があり、飲食店が掲載する時には、ホットペッパー側からクーポンを設定して頂くよう求められるから。
ただ載せるだけ…は許されないグルメサイトなのです。
その代わりに、全ての飲食店が載っているわけではないので、お近くの店舗が対象であるかは、以下からご確認下さい。
以下リンク先は、焼肉きんぐの公式メニューです。
きんぐコース | 焼肉きんぐ (yakiniku-king.jp)
【あみやき亭】国産牛特化のパイオニア

お次は、株式会社あみやき亭の運営する、その名の通り「あみやき亭」。
ファミリー向け焼肉の流行期に、それまでの常識であった輸入牛ではなく、国産牛を導入した先駆けとなり、サラダバーを焼肉業界の定番としたのも、このあみやき亭です。
主に東海圏をメインとして展開していますが、業界が食べ放題に切り替わっていくまでは、年に1~2回開催される10品半額キャンペーンなどで知名度が急増し、学生さん人気トップと言っても過言ではありませんでした。
食べ放題が流行して以降は、やや参入が遅れており、2023年現在でも前日の予約なしでは、食べ放題コースにすることが出来ません。
食べ放題コースは長らく1種類でしたが、現在3種類に増えており、他チェーンを勢いよく追随しています。
制限時間は90分と記載されておりますが、オーダー時間のことを指しており、
席時間に関しては、混雑状況によっては120分のことがあったり、それ以上に楽しめることもあります。
- 通常食べ放題が、60品 3,000円
- 国産牛食べ放題、69品 4,000円
- 牛タン&国産牛が、71品 4,500円
税込み価格が明瞭な点、他チェーンよりもわかりやすく、
この価格帯のコース内でも、国産牛が入っている点は、きんぐと差別化を図れる強みと言えます。
あみやき亭の国産牛は「やわらか加工」を施している国産牛と、「国産黒毛牛」という国産牛がありますが、やわらか加工については以下記事を参考にしてください。
また、国産黒毛牛は、黒毛和牛ではない点も理解しておきましょう。
アルコール飲み物は別料金(1,300円)となりますが、ソフトドリンクの場合はドリンクバー式の飲み放題となっており、なんとコース価格そのままで利用出来ます!
単品メニューには、ユッケやせんまい刺し、馬肉レバー刺しなど、チェーン店では珍しい商品もあるのも特徴の一つ。
なぜ国産牛を安く、なぜ新鮮さが重要な生ものを、あみやき亭だけが扱えるかと言う秘密は、セントラルキッチンという仕組みにあります。
あみやき亭は、他社の食品加工会社への委託ではなく、自社で夜通し精肉を始めとした食品の加工と、迅速な配送を行っているため、当日営業中に減った食材を、翌日の営業前には届けられるという最大の強みがあるのです。
まさに、各店舗のキッチンが一つにまとまっていると言えます。
そのため、加工業者や運送業者への中間マージンが発生せず、破格の単品価格で新鮮な料理をお客様まで届けられ、他の焼肉チェーンとの違いを明確に出来ているのですね。
最近では「あみやき亭プラス」という、
国産牛から更に進化し、和牛を使用した食べ放題焼肉業態をオープンしているため、いよいよ食べ放題業界に本気でシフトして来ていると感じます。今後の活躍に期待ですね!
以下リンク先は、あみやき亭の公式メニューです。
宴会メニュー | 国産牛焼肉・あみやき亭 (amiyakitei.co.jp)
【牛角】業界最大手も食べ放題へ参入

お待たせしました、みなさんご存知「牛角」の登場です。
全国で600店舗前後を展開する圧倒的トップの座を築き、他にも温野菜や土間土間を運営している、株式会社レインズインターナショナルの焼肉業態です。
以前から、業界内でも接客やサービス力に関して高い評価を得ており、私自身もトングを落としたら、その音を聞いて何も言わずとも新しいトング持ってきて頂いたり、網交換も当然のようにスタッフから申し出てくれた経験があり、レベルの違いを感じたのが正直な所です。
食べ放題システムに関しては
時間制限が90分、オーダー時間は70分と、
他の焼肉チェーンと比較するとやや短めですが、プラス550円で30分延長できる独自のシステムを導入しています。
コースは3種類が用意されている、もはや定番の松竹梅戦略で、
- 最もお安く食べられるコースが、70品 3,278円
- 牛角イチオシのコースが 90品 3,938円
- 牛タンや、上焼肉も追加されてくる 100品 5,148円
となっています。
他の食べ放題チェーンと比較すると、下限価格が最も高く、あみやき亭ときんぐの上位コースには導入されている国産牛が、牛角の場合、いずれのコースにも国産牛は使用しておらず、いまいちコストパフォーマンスに欠ける印象。
また、デザートに関しては、一人一品という制限があり食べ放題ではないため、明確な特徴が欲しいところですね。
少しでもお得に焼肉を楽しみたい方は、割引クーポンが豊富なホットペッパーでのネット予約をご利用下さい。
以下リンク先は、牛角の公式メニューです。
メニュー紹介 | 食べ放題 | 焼肉なら「牛角」 (gyukaku.ne.jp)
【肉匠坂井】真似できない技術力で勝負

「焼肉屋さかい」でお馴染み、株式会社焼肉坂井ホールディングスが運営している食べ放題特化型の業態、それが「肉匠坂井」です。
焼肉屋さかいとしては、焼肉チェーンの中でも歴史が古く、ファミリー向け焼肉のパイオニアとして全国に広まりましたが、牛角やあみやき亭の台頭により、少し劣勢な状況に陥った時期もあったよう。
しかし、食べ放題の焼肉として、肉匠坂井を立ち上げて以降は、一気に食べ放題に方向転換し、2023年現在でも店舗を増やし続けています。
制限時間は120分、オーダー時間は90分と、
今回ご紹介する食べ放題焼肉チェーンの中では、最も長い時間設定であり、3種類のコースは、
- 75品セレクトコース 2,948円
- 127品スタンダードコース 3,278円
- 145品プレミアムコース 4,378円
と最低限のコース価格は、他のチェーンと比較し最安。飲み放題に関しても完全着席型で注文出来る仕様です。
最も安価なコースでも国産牛を食べることが出来、デザートは一人一品と、牛角同様に制限がありますが、パフェやケーキなどの種類の多さと見た目の豪華さにより、制限をカバーできるだけのクオリティで補われている所も魅力。
そして、他のチェーンでは真似出来ない最大の特徴は、焼肉屋さかいの時代から肉匠坂井に至るまでも、お肉の加工は店舗で行い続けている技術力です。
店舗入口近くのショーケースには、実物の国産牛の塊と、それを切るスライサーが設置されており、店長や社員は、スライサーだけでなく包丁技術を持ってして、店舗でお肉を加工しているので、あみやき亭のセントラルキッチンとはまた違った戦略でコストカットを実現しており、リーズナブルに国産牛を提供出来るようになっています。
サイドメニューも幅広く用意されており、上記の強みや特徴を持って、上手く他との差別化を行っているため、今後最も注目すべき食べ放題チェーンかもしれません。
以下リンク先は、肉匠坂井の公式メニューです。
メニュー紹介 | 国産牛焼肉食べ放題 肉匠坂井 (yakiniku.jp)
【ワンカルビ】関西一強の焼肉食べ放題
大阪や京都をはじめとした関西には、圧倒的人気と規模を誇る焼肉食べ放題チェーンがあるのをご存知でしょうか。
それが、株式会社ワン・ダイニングが運営する「ワンカルビ」です。
効率・生産性重視の焼肉食べ放題とは一線を画す、高水準のQSC(クオリティ、サービス、クレンリネス)が人気の理由。
ダイリキという食肉販売業者から生まれた焼肉屋ということもあり、肉は徹底的に手切りにこだわっており、社員は半年に一回肉切りテストを実施しているそう。
料理に関しても、お席の目の前でサラダを仕上げたりなどのパフォーマンスや、綺麗に麺が揃っている冷麺など、高級焼肉さながらの繊細な一品の数々。
空間づくりにもこだわっており、全席6名掛けの半個室のテーブルで統一。つまり焼肉屋にも関わらず、宴会ルームは未設置という店舗構成。
店内の清掃や、ロースターのメンテナンスに至るまでも、通常の焼肉屋はパートさんやラストスタッフが行うのが通例ですが、それらは専門業者へ外注しており、プロの技で綺麗な空間が保たれていることも驚きです。
制限時間は120分、ラストオーダーは90分と、前述した肉匠坂井と同様の最長時間なことも嬉しいですね。
国産牛や和牛は、別業態での取り扱いになりますが、コースは2種類あり
- お手軽焼肉食べ放題コース 3,608円
- 全品焼肉食べ放題コース 4,158円
飲み放題は
- ソフトドリンク 429円~
- アルコール類 1,529円
デザートは一人一品の制限があります。
コース料金は、60才/70才/小学生/4~6才/3歳以下と、かなり細かく値段設定がされておりますので、詳細は以下公式ホームページよりご確認頂けます。
他のチェーンと比較すると、やや高単価に位置しますが、関西へ立ち寄った際には、是非一度ワンカルビを体験してみてくださいね。
焼肉食べ放題チェーン比較 まとめ
それでは最後に、熾烈な焼肉チェーン争いを彩る、
きんぐ、あみやき、牛角、坂井のコース詳細を、表にまとめます。
焼肉きんぐ | あみやき亭 | 牛角 | 肉匠坂井 | |
---|---|---|---|---|
コース品数 | 58品~不明記 | 56品~66品 | 70品~100品 | 75品~147品 |
コース価格 | 3,058円~4,378円 | 3,000円~5,000円 | 3,278円~5,148円 | 2,948円~4,928円 |
・幼児 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
・小学生 | 半額 | 半額 | 半額 | 半額 |
・シニア割引 | 60才~500円引き | 65才~500円引き | 65才~550円引き | 60才~500円引き |
飲み放題 | 429円~1,529円 | コースにドリンクバー込み | 528円~1,628円 | 550円~1,518円 |
・幼児 | 無料 | コースにドリンクバー込み | 無料 | 無料 |
・小学生 | 半額 | コースにドリンクバー込み | 変化なし | 変化なし |
ラストオーダー | 80分 | 90分 | 70分 | 90分 |
席時間 | 100分 | 席状況による | 90分 | 120分 |
備考 | ・最上位コースから国産牛あり ・ランチ食べ放題あり2,178円 | ・中間コースから国産牛あり ・前日予約必要 ・ソフトドリンクはドリンクバー式 | ・デザート一人一品 ・延長システムあり550円 | ・最低限コースから国産牛あり ・デザート一人一品 |
きんぐの値上げにより、肉匠坂井が最安となり、メニュー数最多、最長時間、国産牛ありと、頭一つ抜けた印象ですが、近年のインフレにより今後値上げの可能性は十分にあり得ます。
少しでもお得に焼肉を楽しみたい方は、割引クーポンが豊富なホットペッパーでのネット予約がオススメ!
実は、ホットペッパーがお得なことには理由があり、飲食店がホットペッパーに掲載する時には、ホットペッパー側からクーポンを設定して頂くよう求められるから。
その代わりに全ての飲食店が載っているわけではないので、お近くの店舗が対象であるかは、以下からご確認下さい。
また、関東圏では「安楽亭」や「安安」などの大手チェーンもあるため、そちらの記事も追加して行ければと思っております。
焼肉プランナーでした!
コメント